「想定外」について

 松田裕之氏によれば、「日経のサイトに『想定外は言い訳』、東日本大震災で土木学会などが緊急声明というのが載っています。『安全に対して想定外はない』。会見で、土木学会の阪田憲次会長は、こう強調した。『今回の震災は未曽有であり、想定外であると言われる。我々が想定外という言葉を使うとき、専門家としての言い訳や弁解であってはならない』。このことについてのご意見は?」ということです。
http://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=1057:52&catid=36:2008-09-14-21-08-08

 そこで、「想定が言い訳になるかどうか」について考えてみました。

「想定外は言い訳にはならない」というのは、いくつかの意味合いがあると思います。今回の件については、「想定外」は「当事者である人達の想定」の外、ということで、当事者以外の人達の新しい科学知見に基づいた「想定」の外ではなかったということが一つあると思います。そういう意味で は、順応管理の手順を無視したと言えると思います。こういう場合は言い訳できないでしょう。

 もっと一般的には、想定外のことが起きたときに社会が壊滅するようなリスクでは、それを避けるのが予防原則ということになると思います。これは、エコリスク通信3号(http://gcoe.eis.ynu.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2010/12/EcoRisk110210.pdf)に紹介した「ダモクレス型」のリスク(低頻度、高災害)と、それに対する対応です。

 では原発の場合、予防原則に従うべきなのか(厳密な意味では、不実施)、順応管理で行くべきなのか(調整しながら実施)は、実は、社会的要因で決まるもの だと思います。つまり、一般的に言えることではなく、個々の事情によります。つまり、「文脈依存」です。

 実は、「文脈重視」は極めて東洋的です。ニスベット『木を見る西洋人、森を見る西洋人』によれば、西洋人は文脈を無視する傾向があります。(このことはまた後ほど。)

 アメリカのように、極めて広い国では、断層の上を避けても十分な土地があり、避難もでき、さらに最終処分場の建設も可能でしょう。なにしろ、原爆実験を繰り返しやることが可能な土地(ネバダ州の砂漠)があったわけですか
ら。(それでも候補地のネバダ州では建設に反対しているそうです が)。 しかも、それなりの民主主義の実績(健全な野党とマスコミ)もあって、かつ裁判が日常化しており、企業の独走は難しい。また、電力会社の 規模が小さいので、リスクはあまり取りたくない。そういうところでは、原発を運営していくことは不可能ではないと思います(多分)。それでも、全体で100基程度です。

 しかし、日本ではまったく事情が違います。「この地震の多い狭い土地に54基も原発をなぜ。」と海外から言われるような、極めてバランスを欠い た状態になってしまいました。その原因は文脈無視にあったわけで、リスクマネジメントに失敗しても当然と言えます。(アジア的な「後知恵」ではありますが。) 「想定外は理由にならない」、と非難されても仕方ないと思わざるを得ません。

 隕石による津波はどうするのか、ということについてですが、原因に対処する方法と、結果に対処する方法があると思います。原因については、隕石を迎撃したり軌道を逸らしたりする、というような案が出ています。結果については、壊れたときに近づけないようなものではなくて、再利用できるよ うなもので社会インフラを作っておく、ということでしょうか。そこまでやれば、想定外でも非難はされないと思います。

 結局、「安全に関しては想定外はない」は、見方によっては、かなり的を得ているのではないでしょうか。ただし、言った方がどこまで考えていたか は不明ですが。おそらく、直感的には、以上のようなことを感じたということなのではないかと想像します。

「東洋と西洋」、「アジア視点」

 横浜国大のグローバルCOEプログラム「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」では、「アジア視点」について議論をしてきました。私の考えるところでは、アジア視点と西洋視点との違いは大きく、その差はどうやら社会心理学的なもののようです。それは例えば、R.ニスベット『木を見る西洋人、森を見る東洋人』(ダイヤモンド社、2004年)に描かれています。
 この本では、「西洋人の視野はトンネルのように狭い」とまで結論しています。これは考え方にも当てはまり、いわば、西洋人は望遠レンズ的、東洋人は広角レンズ的、だといいます。
 このような差が生じた原因は、西洋については古代ギリシャの分析的で理想を求める哲学、東洋については古代中国の総合的で現実的な哲学にあると、ニスベットらは考えています。
 またどうやら、社会心理学的な差は、脳の構造や機能にも現れているようです。というのは、脳にある「ミラーニューロン」の働きが、東洋人と西洋人で違うことが分かってきているからです。ミラーニューロンは、他者の表情や行動の真似をするときに働きます。それがなぜ重要かと言うと、人が他人の感情や感覚を理解するときに、ミラーニューロンの働きが必須だからです。ミラーニューロンは、他人の表情や動作のコピーを脳や神経、そして筋肉に引き起こします。それによって、我々は他者の感情や感覚を、まさに身をもって知り、理解したり共感したりすることができるというのです。
 『ミラーニューロンの発見』(ハヤカワ新書)の中で、M.イアコボーニは、次のように書いています。
「残念ながら、西洋文化個人主義的、唯我論的な考え方に支配されていて、その枠組のもとでは自己と他者との完全分離が当たり前のようにできると思われている。」
 つまり、このような特性を持った西洋的文化の中にいると、ミラーニューロンの働きが弱くなり、他者の感情を理解したり、共感したりする能力が減ることになるようです。
 またこれは、人間と自然との関係にも言えそうです。東洋人の中には、木が切られるのを見て、「痛そうで可哀そう。」と感じる人も多いといいます。これは、共感能力、すなわちミラーニューロンの働きが強いからでしょう。これに対して、自然と人間を切り離す(そもそも「自然」は古代ギリシャの発明だそうです)という西洋的な環境観では、木にこのような感情は持ちにくいでしょう。環境破壊や、環境改造は、このような感じ方の産物だと思います。
 社会や技術をこのような観点から見ると、今までに分からなかったことが見やすくなると思います。今回の原発事故や、地球温暖化問題ついても、このような見方は有用だと考えられます。

原発事故と「想定外」津波

 今回の原発事故について、当事者の方々は「想定外」と仰るが、その想定外の津波が来ることは専門家が予想していたという。確かに、その証拠はある。例えば次のような論文のPDFファイルが公開されている。

澤井祐紀・岡村行信・宍倉正展・松浦旅人・Than Tin Aung・小松原純子・藤井雄士郎、「仙台平野の堆積物に記録された歴史時代の巨大津波−1611年慶長津波と869年貞観津波の浸水域−」、地質ニュース624号,36 ― 41頁,2006年8月 (http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/2006/08/06_08_03.pdf)
この論文には、869年の貞観(じょうがん)津波は、「仙台平野南部(山元町・亘理町)において,少なくとも2−3kmの遡上距離を持っていた」とある。

著者の一人である宍倉氏を、先日テレビで拝見した。予想があまりにも当たったことで、「津波のニュースを知ったとき、背筋が冷たくなった。」とコメントしていた。
 また岡村氏は、平成21年6月24日の「総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会 耐震・構造設計小委員会 地震津波、地質・地盤合同WG(第32回)」で、何回も貞観津波のことを強調し、対応を求めている。(http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/107/3/032/gijiroku32.pdf)

 また、次のような英語の査読論文も出ている。つまり、国際的にも知られていたことになる。

K. MINOURA et al., “The 869 Jogan tsunami deposit and recurrence interval of large-scale tsunami on the Pacific coast of northeast Japan, Journal of Natural Disaster Science,” Volume 23, Number 2, 2001, pp83-88 (http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsnds/contents/jnds/23_2_3.pdf)


ABSTRACT
The fore-arc region of northeast Japan is an area of extensive seismic activity and tsunami generation.
On July 13, 869 a tsunami triggered by a large-scale earthquake invaded its coastal zones, causing extensive deposition of well-sorted fine sand over the coastal plains of Sendai and Soma. Sediment
analysis and hydrodynamic simulation indicate that the tsunami inferred to be triggered by a magnitude 8.3 earthquake spread more than 4 km inland then coast. We postulate that the sand layer was
developed by the tsunami’s first wave. Traces of largescale invasion by old tsunami as recorded in the coastal sequences of the Sendai plain show about a 1000-year reoccurrence interval. We suggest that
the Jogan tsunami was much larger than tsunami generated by normal earthquakes in the subduction interface.

要旨を更に要約すると、「869年7月13日、東北地方で起きた大規模地震によって生じた津波は、仙台と相馬の海岸平地部に多量の砂を堆積させた。堆積物の解析と、流体力学的なシミュレーションによって次のことが示された; M8.3の地震によって生じた津波は、海岸から4 km以上も侵入した。仙台平野に残された過去の大規模津波の跡から推定された時間的間隔は、約1000年である。貞観(じょうがん)津波は、プレートの沈み込み面で通常起きる地震による津波に比べて、格段に大きかったと考えられる。」

 このような科学的研究の成果が採り入れられないのでは、何のための地震津波研究か、と感じざるを得ない。